
![]() | |||||
![]() | |||||
![]() したがって、5年ごと、及び有効期間内に更新する必要があります。 更新は、国の登録を受けたJEIS(更新講習機関)で講習を受けた後、 有効期間内に運輸局に所要の手続をすることで行うことができます。 | |||||
![]() | |||||
更新講習は免許証の有効期間満了の1年前から受講 することができます。 有効期限は免許証により知ることができます。この日を経過してしまうと免許証は失効してしまいます。 | |||||
![]() | |||||
![]() | |||||
免許証の更新ができなかった場合は失効して使用できなくなります。 この場合は国の登録を受けたJEIS(更新講習機関)で講習を受け、国から免許証の再交付を受けなければなりません。 | |||||
| |||||
『小型船舶操縦士』
『海技士』 ※令和1年10月1日以降より以下のとおり料金改定となります。
・海技士(航海)の更新・失効再交付では、無線従事者免許証(ROC)の受有者は、その写しの提出が必要。 JEIS (更新講習機関)では、更新講習と失効再交付講習を行っています。 |
|||||
![]() |
![]() | ||
A. | 受講申込書・・・1通(所定の用紙に必要事項を記入する。) ※ダウンロ−ドはこちらから | |
B. | 写真・・・1枚 (6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、肩の部分の入った無背景のもの。 縦4.5cm×横3.5cmの大きさにして下さい。裏面に氏名記入。 身体検査用(講習会で受検する場合)として提出していただきます。 注 講習終了後の運輸局の申請手続きの際には、写真が別途1枚必要となります。 海事代理士に依頼される方は、写真を講習会場へご持参してください。 | |
C. | 操縦免許証(海技免状)のコピ−・・・1通 (紛失されている方は、運転免許証等、本人確認できるもののコピ−も添付。 操縦免許証は講習当日持参して下さい。) (※操縦免許証のコピーを申込書の枠内へ貼り付けしていただいてもかまいません。) | |
D. | 住民票のコピ−(本籍地記載のもの)・・・1通(小型船舶操縦者免許受講者のみ対象) [※ただし、住所記載済みの免許証をお持ちの方、又は登録事項等(氏名、本籍、住所等)の変更がない方は提出不要。) ※注 講習終了後の運輸局の申請手続きを海事代理士に依頼される方は、 住民票を講習会場へ持参してください。 | |
E. | 受講料等の納付 (受講料等は前納です。郵便局で払込をした領収書は当日持参して下さい。) 該当する講習の金額を下記口座に振込んでください。 「郵便局」 「他の金融機関からのお振込みの場合」 | |
※講習の申込にあたって | ||
1. | 受講希望日の1週間前までに上記の書類を提出(又は郵送)して下さい。お申し込み先はこちらをご確認ください。書類提出後の連絡通知等はありませんので、受講日の開始30分前には会場へ来て下さい。 | |
2. | 講習当日には、A.操縦免許証,B.(郵便振込の)領収書,C.筆記用具(鉛筆等)を必ず持参して下さい。 | |
3. | 講習終了後、運輸局の申請手続きは本人または海事代理士が行います。なお、海事代理士へ依頼される方は、代行手数料、印鑑(認印可)、写真1枚、※住民票の提出が必要とされた方のみ住民票を必ず当日持参して下さい。 | |
![]() | ||
A. | 受講申込書・・・1通(所定の用紙に必要事項を記入する。) ※ダウンロ−ドはこちらから | |
B. | 身体検査証明書のコピ−・・・1通(船員法指定医で受検したもの。) (コピ−を添付できない方は、本紙を必ず講習日当日持参して下さい。) ※注 講習終了後の運輸局の申請手続きを海事代理士へご依頼される方は、身体検査証明書(本紙)をご持参ください。 ※ダウンロ−ドはこちらから | |
C. | 海技免状のコピ−・・・1通 (紛失されている方は、運転免許証等、本人確認できるもののコピ−も添付。 ※海技士(航海)受講者で、無線通信士及び海上特殊無線技士を受有されて いる方は、そのコピ−も添付してください。 海技免状は講習日当日持参して下さい。 | |
D. | 受講料等の納付 (受講料等は前納です。郵便局で払込をした領収書は当日持参して下さい。) 該当する講習の金額を下記口座に払込んでください。 「郵便局」 *払込手数料は払込者負担となります。 「他の金融機関からのお振込みの場合」 | |
※講習の申込にあたって | ||
1. | 受講希望日の1週間前までに上記の書類を提出(又は郵送)して下さい。お申し込み先はこちらをご確認ください。書類提出後の連絡通知等はありませんので、受講日の開始30分前には会場へ来て下さい。 | |
2. | 講習当日には、A.海技免状、B.(郵便振込の)領収書を必ず持参して下さい。 | |
3. | 講習終了後、運輸局の申請手続きは本人または海事代理士が行います。なお、海事代理士へ依頼される方は、代行手数料、印鑑(認印可)、写真1枚、身体検査証明書(本紙)を必ず当日持参して下さい。 | |
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
JEISでは、進級講習を行っています。 ■進級コース講習日程、開催場所等は、こちらをご覧下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |